七五三SHICHIGOSAN

七五三について

子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となっています。
しかし、七五三の意味や由来まで知っているという方は少ないかもしれません。
七五三の意味や由来・起源から「なんで11月15日なの?」という素朴な疑問まで、七五三についての豆知識と相応しいお着物の選び方をご紹介いたします。
七五三とはどのようなお祝いなのか、改めて確認した上で我が子のお祝いをするとまた違った趣があると思いますので、ぜひご覧ください。

三歳の祝い

幼児の死亡率の高かった日本では無事に三歳まで育つ事ができた深い喜びがこのお祝いに込められています。
今は女児も男児も被布を着せることが多くなりました、男児の正装はあまり見かけなくなり女児のお祝いだけをすることもあります。
元々はこのような祝い着を着ています。

男児の祝い着

羽二重熨斗目模様の紋付き二枚重ねに兵児帯袖無し羽織でした。
お宮参りのときの祝い着を着ることも。羽二重とはやわらかな風合いの絹織り物のこと。熨斗目模様は袖の下部と腰のあたりに横一文字に入った模様のことで、兜や鷹など、勇ましい模様が描かれます。

女児の祝い着

3歳向けの着物は、身丈の3倍の布を裁つことから「三つ身」と呼ばれ、並幅の反物の半分を使って仕立てます。
3歳の正式な装いとして、晴れ着の上に「被布(ひふ)」という袖の無い上衣を羽織る衣装があります。通常の硬い帯を締めずに兵児帯(へこおび)など幅が広く柔らかい帯を巻き、その上に被布を着ます。着付けがとても簡単で、帯の締め付けがないぶん着心地が楽で着崩れもしにくく、着物を着なれないこどもたちにはぴったりの衣装です。この被布姿に巾着や鼻緒の可愛い草履を合わせれば一層愛らしさが引き立ち、まだあどけない3歳のこどもにとてもよく似合います。
地域によっては3歳でも被布を羽織らず帯を締めるところもあります。その際には本式の帯を締めるのはまだ大変なので、最初から結ばれている作り帯を用いることが多いようです。
三つ身と被布
作り帯

五歳の祝い

男児の祝い着

袴着のお祝いといい男児が基盤の上で吉方を向き初めて袴を着ける儀式です。
五歳児の祝い着は、羽二重の五つ紋付き熨斗目模様の又は黒・色紋付きの長着と揃いの羽織を合わせます。
ただし、羽織は七五三では必ずしも必要ではないという説もあり、長着に袴だけを合わせたお子さまもおられます。
今では袴の種類も豊富で縞模様以外に吉祥文様が描かれたり、光沢があったりとさまざま。色も多彩で羽織と長着、袴でトータルコーディネートを楽しむ傾向が強いようです。

小物は懐に守り刀(「懐剣(かいけん)」)をいれ、手には末広(扇子)を持ち、鼻緒の白い雪駄をはいて完成です。
黒紋付き袴
色・柄付の袴

七歳の祝い

女児の祝い着

帯解きの祝いとも言われ、この日から紐の付かない着物で帯を結ぶ儀式です。
七歳向けの着物は身丈の4倍の布で身頃を作ることから「四つ身」と呼ばれます。着物は「肩揚げ」「腰上げ」などをしてお子様のサイズに合わせます。
振袖に帯を締めるのが正式とされています。帯のまわりに帯揚げ、帯締め、志古貴(しごき)をつけ、衿元には筥迫(はこせこ)と呼ばれる昔の化粧ポーチに当たる小さな箱を、胸元には扇子を差して飾れば完成です。

母親の装い

子供に合わせて礼装か略礼装を装います。
昔は留袖を着ましたが今は色留袖くらいまでです。
一般的には「訪問着」「付け下げに格式高い袋帯」「色無地紋付きに袋帯」「江戸小紋や友禅小紋に紋付き羽織」
このような装いをします。
訪問着

訪問着

訪問着
色留袖

色留袖

色留袖
色無地

色無地

色無地
一つ紋

一つ紋

一つ紋