お宮参りSHRINE VISIT

お宮参りについて

お宮参りは、本来は生まれたばかりの赤ちゃんを土地の氏神様に参拝させて、新しい氏子として祝福をうけるという意味がありました。古い時代には“穢れ”とされたお産の忌明けの儀式でもあったようです。現代では、赤ちゃんが無事に産まれたことを感謝し、健やかな成長を祈る行事として行われています。
赤ちゃんが産まれてから約1か月後、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされていますが、最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんと母親の体調、家族の都合、お天気などが良い日を選ぶと良いでしょう。真夏や真冬にかかる場合は、過ごしやすい気候になるのを待っても差し支えありません。
一般的には地域の氏神様である神社で行いますが、自分の好きな神社でお宮参りを行う人も増えてきました。なかには安産祈願をしていただいた神社に、出産のお礼もかねてお宮参りをするというケースもあります。

赤ちゃんの装い

お宮参りの赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の内着に祝い着を掛けた和装ですが、最近ではベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるスタイルが主流です。祝い着は、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結びます。地域によっては、そこにお守りをつけることがあります。
祝い着のデザインには男女で違いがあります。男の子は、鷹や兜、龍や虎など強くたくましいイメージ柄のものが人気で、女の子用には、蝶、手毬、鈴、御所車や鼓などの華やかで上品な柄がよく使われています。
掛け着 男の子

掛け着 男の子

掛け着 男の子
掛け着 女の子

掛け着 女の子

掛け着 女の子

両親の装い

両親の服装に決まりはありません。家族の服装は赤ちゃんに合わせるという原則を意識して、赤ちゃんが祝い着で正装をしている際はできるだけ両親もフォーマルな服装を選びましょう。

父親は略礼服に白のワイシャツ、白ネクタイが基本ですが、ダークスーツでも構いません。和装の場合、男性は紋付き袴が正装ですが、現代では珍しく、赤ちゃんよりも目立ってしまうでしょう。
母親は和装にされる方もいます。「訪問着」「色無地」「付け下げ」が好ましいです。
ただし産後の体調を重視して、洋服でも全く問題ありません。授乳服にきちんと感のあるジャケットを羽織ったり、フォーマルなシーンに使えるワンピースなどを着ても良いでしょう。

祖父母の装い

祖父母の場合は、赤ちゃんの両親に合わせた服装にするのが望ましいです。
祖母は「色留袖」「訪問着」「スーツ」「ワンピース」などになり、赤ちゃんの両親が洋装の時は、祖父母も洋装にするのがいいでしょう。
一般的には、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして、お参りをする風習があります。
赤ちゃんが和装の時は、祖母も和装で揃えると見た目のバランスはよくなります。