こころねとはABOUT KOKORONE

きものこころねの
"きものこころえ"

  • 楽|小物が少なく気楽な着付け
  • 創|衿周り・衣紋を着る方お一人ずつ合わせてデザイン
  • 美|全体の美 スタイルアップが出来る
  • 優|線で締めるのではなく 面で着る優しい着付け

きものこころねが考える着付

着物を自分で着付ても人に着せてもらった着付けでも今まで普段していない動きが沢山出てきます。
例えば手首をかえす、指先を使う、手を後ろに回す、足をとじる・・・
今まで洋服でしていた動きとは同じ様には行きません。

着物を着ることによって人から見て綺麗な仕草、上品な立ち回りが自然と身に付いてきます。
茶道や華道、日本舞踊なども同じですね。
日本文化だから生まれる綺麗な仕草や上品な立ち回りなど
着物を通して身に感じていただきたいと願っております。

こころねの着付けは自装も他装も昔ながらの手結びの着付けが基本です。特別な道具は一切使いません。
自分できる『自装』は最終的には腰ひも1本、伊達締め2本の最小限の小物を使った着方になります。
紐(線)で締める部分が少ないので、とっても楽ちんな着心地を感じ、布目や骨格を意識した着付けで着崩れ知らずの着付けです。
着付師が習得する『他装』お客様に施す着付は″お客様の立場に立った着付け″をコンセプトに着付けを致しております。

そして今までのアパレル関係から学んだ経験を活かし、スタイルアップできるバランス着付け。
背筋も通り、足も長く、顔回り、胸回りもスッキリ、そんな着付けをレッスンではお教えいたします。

きもののこころねのつの特徴

01初めての方でも安心

着物を着たいけど何もわからない。
着付師になりたいけど何から教わるの?
何が必要でどの位お金がかかるの?
着付師ってどんな仕事?
着物を持っていないけど着たい。
何から買えばいいの?
着物や着付に何げなく興味を持っても何から始めていいのか、着物って敷居が高い、着れても着物は高いから、着付けの世界って厳しそう・・・
そんな気持ちでいる方が多いと思います。
着物をお持ちでない方でも一式無料でレンタルでき、余分な物を持たないよう何が必要なのかの説明からスタートです。
今は昔と違い着物の購入方法も多種多様です、敷居も低くなりました。
着物の相場や買い方、着付師としてのお仕事についてなどもお話ししています。
着物の事をゼロから学べるので初めての方でも安心ですよ。

02着物一式は無料でレンタル

他装の方は肌着・着付けクリップ意外のもは全てこちらで御用意いたします。
身軽にいらして下さい。
自装の方はご自身のお着物での練習をお勧めしますが、
前後に予定があるから手ぶらで行きたい。
違う着物も着てみたい。
会社帰りにレッスンに来たい。
レンタル着物・浴衣、沢山ご用意してありますので、お好きなものをお選びください。

03レッスン中の動画撮影OK!

いくら教室でレッスンしても着付けの手順や細かいところを覚えていないと練習になりません。
こころねは早く皆さんに自分で着ていただける事を一番に願っています。
だからこそご自宅で練習していただけるように動画撮影をしていただき復習に使用していただいたり移動中などのイメトレに使っていただけるよう自装・他装どちらも撮影可能にしております。

04レッスン日程は相談で

受講日は講師と生徒様で相談しながら決めていきます。

自装のレッスンコースには期限は有りません。
主婦の方、お仕事をされてる方、いろんな方がいらしゃいますのであなたのペースでレッスンを受けられます。
プロ養成コースの方は期限が1年間となります。
時間外、19時以降のレッスンなどご相談ください。

05レッスンでは着方だけじゃない!、着付の理論もお伝えします

レッスンでは着付けの手順と共に手先の使い方と
「なぜそうなるのか」
という理論もお伝えしていくので皆様からは「わかりやすい!」「納得出来た」とご好評をいただいております。
その為、自宅で練習する時も思い出しやすくなります。
季節に合わせた着物の選び方や、基礎知識、サイズの出し方も一緒にお伝えしていきますので、着物選びに迷うことがなくなります!

06生徒様に合った帯結びをお教えします

自装レッスン
お太鼓結びで挫折した方いませんか?
「腕が上がらない」 「後ろで何をしてるか理解できない」 
そんな話をよく聞きます。自分に合った帯結びを見つけましょう!

『作り帯の付け方』『半幅帯の結び方」
『昔ながらの後ろで結ぶ手結び』『変化結び』
『仮紐を使いながらお太鼓を作る』

結び方は沢山あります。必ず結びやすいやり方が見つかります。

07芦花公園駅から徒歩3分の自宅兼教室・大岡山教室・亀有教室・千葉県八千代市『東京美容室』から選べます

生徒様のライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
■芦花公園駅徒歩3分の教室は他装・自装が学べます。講師白木が担当
■大岡山教室は自装が学べます。講師 諏訪部が担当いたします。
■亀有教室は他装のみの教室です。講師白木が担当
■千葉県八千代市『東京美容室』では不定期にて火曜日のみ自装・他装が学べます。講師白木が担当

08無駄な押し売り一切なし

レッスン時での押し売りはいたしませんが、生徒様のリクエストや呉服屋さんに出向くのが嫌だ、忙しくて行けない方の為にご用意はいたしております。
イベントなども、1,2か月に一度、生徒様と一緒にお買い物に行ったりのお誘いをしておりますが、あくまでも「着物を着る場所を作る」「着物を着る機会を作る」「着物友達を作る」といった思いで行っております。
時間が合う方、ご要望のあった方のみをお誘いしています。

講師プロフィール

代表 白木 香折

1980年3月29日生まれ、岐阜県柳ヶ瀬出身

性格

・よく言われるのは天然・・・
・好きなことに没頭する癖があり時間を忘れます。
・好奇心旺盛で興味のある事には何でも挑戦します。

資格

2013年きものカルチャー研究所認定
2013年きものコンサルタント・一級着付講師
厚生労働省認定 『一級着付け技能士』

略歴

美容師見習いとして修業後、アパレル販売に転職。
ファッションビル、百貨店、路面店などで販売員、店長職、教育担当などを経験。
岐阜→名古屋→熱海→金沢→横浜→銀座→日本橋と転々としながら洋服の事、接客、様々な年代、地域のお客様との触れ合いを経験してまいりました。
2013年講師認定後、ホームページを立ち上げ「きものこころね」を開講。
着物に関わるイベントにて着付、2.5次元の舞台着付けなどアパレル業と両立して着付・講師を続ける。
2017年屋号きものこころね 個人事業主として開業。
ヘアメイク事務所にて講習会に参加、ヘアメイクなどの技術取得。
2017年撮影会社にて撮影時の着物ポージングスタイリストとして学び業務を行う。
2018年アパレルを完全退職。
2022年オペラの舞台メイクに参加。ただいま猛勉強中!

着付師・着付講師になったきっかけ

きっかけは昼も夜も働いていた20代前半。クラブでバイトをしていた時、「一日ママ」で唯一一枚あった母親の色無地を着物を着ることに。
その日一日お客様やお店の方、友達にもの凄く褒められまくり、ふと気づくと周りの方みんなが笑顔になったり、私が着物を選んだことに喜んでくださった方が沢山いらっしゃいました。
勿論その日一日は大変嬉しい時間を過ごしいつまでも着ていたいと思ったくらいです。

その後は着物の事を少しずつ勉強し、ファッションとしても成り立っていることに気づきお洒落という感覚で独学で着付けを勉強し着ていました。
やはり洋服と一緒で着れば着るほど「もっと綺麗に着たい」「自分に合う着方はどれだろう」「楽に着るには」「細くみせるには」と本を見たり着ている人に色々聞いてみたりして独学で研究をしたりと楽しんでました。

知れば知るほど興味がわく着物。本気で勉強していくうちに今までアパレルでも培ってきたスタイリングでの知識、体に合ったバランス取り方、独学で学んだ着付け方。
これを元にお客様に喜んで貰いたい!洋服だけじゃなく着物でも綺麗になってもらい、自分の味わった高揚感と嬉しさを着物を着たいと思う方に味わってもらいたいと思い、きものカルチャー研究所に入り、仕事をしながら毎日練習しいくつかの試験を受け一年と少しで「一級着付講師」「きものコンサルタント」を取得しました。

以後、自宅サロン、出張にて教室や着付け、きものスタイリストを行っております。

実績

◆小劇場やオペラなどの舞台着付け、大手出版社での撮影などの着付けと共に衣装合わせ。
◆成人式前撮り撮影での振袖着付け、ポージング付け。
◆大手呉服会社やレンタル着物会社などでの着付け。
◆銀座での夜のお仕事の方々への着付け。
◆個人様向けに記念写真、プロフィール写真などの着付け。
◆スタジオ撮影やロケ撮影のコーディネートを行う。
◆Amazon prime TV「making The cut」にてハイディ・クルム様の着付けを担当

撮影時とそうでない時の着付け方は変わります。
多くの経験を生かし、お客様のシチュエーションに合わせて着付けを行なっております。

他教室ではJICAでのグループ着付け教室、店舗や企業様のグループレッスンを開催。