他装DRESSING CLASS
本気でプロになりたい方向けのコースです。
少し着せれるようになれば良いという方はお断りしております。
一度着付教室に通われていた方でなかなか仕事に繋がらない方、ブランクがある方、フリーランスになりたい方が対象です。
こちらのコースは『習い事』ではなく『仕事の為のお稽古』になります。
本格的な着付け・喜んでいただける着付けは基本を学ばないとできません。
基本とは技術だけでなく日本や着物の知識・マナーも含まれます。
着付けや補正の理論、一級和裁士や座学講師を招いて講座も行い、多くの知識を基本として学びます。
また、指名が取れる着付師・お客様や取引先に愛される技術者となる為のマナー講座、現場研修もプログラムに入っております。
ただ習う、着付けが上手い、だけではこの時代誰も使ってくれません。
取引先がどんな思いで運営をされているのか、ご依頼くださったお客様のお気持ちをしっかり受け止められるか。
実際の現場を知ることにより大きな成長へと繋がります。
習うだけではなく、ある程度出来る様になったら実践に入り色んな現場・着付師・取引先様・お客様を実際に感じる事により経験値を増やし技術に磨きをかけていきます。
『ありがとう』『是非あなたにお願いしたい』を沢山いただける着付師になる為のプロ養成コースです。
ご希望の方には目的に合わせた別コースも御用意いたしております。
卒業後にはこころねとの業務委託契約も可能です。
勿論他者様へのご就職やフリーランスとしてご活躍いただくことも可能です。
少し着せれるようになれば良いという方はお断りしております。
一度着付教室に通われていた方でなかなか仕事に繋がらない方、ブランクがある方、フリーランスになりたい方が対象です。
こちらのコースは『習い事』ではなく『仕事の為のお稽古』になります。
本格的な着付け・喜んでいただける着付けは基本を学ばないとできません。
基本とは技術だけでなく日本や着物の知識・マナーも含まれます。
着付けや補正の理論、一級和裁士や座学講師を招いて講座も行い、多くの知識を基本として学びます。
また、指名が取れる着付師・お客様や取引先に愛される技術者となる為のマナー講座、現場研修もプログラムに入っております。
ただ習う、着付けが上手い、だけではこの時代誰も使ってくれません。
取引先がどんな思いで運営をされているのか、ご依頼くださったお客様のお気持ちをしっかり受け止められるか。
実際の現場を知ることにより大きな成長へと繋がります。
習うだけではなく、ある程度出来る様になったら実践に入り色んな現場・着付師・取引先様・お客様を実際に感じる事により経験値を増やし技術に磨きをかけていきます。
『ありがとう』『是非あなたにお願いしたい』を沢山いただける着付師になる為のプロ養成コースです。
ご希望の方には目的に合わせた別コースも御用意いたしております。
卒業後にはこころねとの業務委託契約も可能です。
勿論他者様へのご就職やフリーランスとしてご活躍いただくことも可能です。
基本25回コース(1回2時間5,500円) 137,500円(税込)
【内容】
期間・・期間1年間
開催日・・・決まった曜日ではなく前月までにスケジュールを相談しながら合わせていきます。1日2コマのご予約も可能です。
人数・・・マンツーマンからスタートし、途中状況を見ながら相モデルになり着付けボディではなく人に着せていきます。
持ち物・・・基本手ぶらで可能。相モデルの場合は足袋と肌着が必須。
必要な物・・・自宅練習用の着物一式 着付けボディ
ゼロからのスタートの方にも根本から説明していきますので安心して受講していただけます。経験者の方はプログラム内容をご相談後変更し、技術の向上を図ります。
こころねでは多くの一般のお客様だけでなく各業者様とお仕事をしている為、現場研修では接客や仕事の進め方・対応方法なども学ぶ機会を儲けております。
期間・・期間1年間
開催日・・・決まった曜日ではなく前月までにスケジュールを相談しながら合わせていきます。1日2コマのご予約も可能です。
人数・・・マンツーマンからスタートし、途中状況を見ながら相モデルになり着付けボディではなく人に着せていきます。
持ち物・・・基本手ぶらで可能。相モデルの場合は足袋と肌着が必須。
必要な物・・・自宅練習用の着物一式 着付けボディ
ゼロからのスタートの方にも根本から説明していきますので安心して受講していただけます。経験者の方はプログラム内容をご相談後変更し、技術の向上を図ります。
こころねでは多くの一般のお客様だけでなく各業者様とお仕事をしている為、現場研修では接客や仕事の進め方・対応方法なども学ぶ機会を儲けております。
カリキュラム例
1回目
実技
-
ヒアリング
-
肌着の付け方
座学
-
マナー講座
-
肌着の種類
-
各名称・正しい畳み方
2回目
実技
-
半衿の付け方
座学
-
半衿の種類
3回目
実技
-
タオル補正 綿花補正 紐、伊達締めの締め方
-
浴衣着付 半幅帯の結び方
座学
-
紐、伊達締めの種類
-
補正の種類
4回目
実技
-
浴衣着付け 半幅帯の結び方 復習
-
長襦袢の着せ方
座学
-
浴衣の種類
-
季節ごとの長襦袢の種類 襟芯の種類
5回目
実技
-
長襦袢の着せ方 復習
-
小紋(普段着)着せ方
座学
-
季節の装い
-
着物の種類 名称の復習
6回目
実技
-
小紋 復習
-
素材やサイズを変えて着せ付け
座学
-
帯の名称
-
着付のバランス
7回目
実技
-
小紋 復習
-
名古屋帯 一重太鼓の結び方
座学
-
名古屋帯 仕立て・素材・季節について
8回目
実技
-
普段着物 一重太鼓 技術チェック
座学
-
着物・帯の格について
9回目
実技
-
実技無し座学のみ
座学
-
着物・帯の格について
10回目
実技
-
礼装着付け(訪問着・付け下げ)
座学
-
年齢・シーン別の着付バランス 装い
11回目
実技
-
礼装着付け(訪問着・付け下げ)復習
二重太鼓の締め方
座学
-
帯の種類・格について
12回目
実技
-
復習
礼装着付け(訪問着・付け下げ)
二重太鼓の締め方
座学
-
広衿の綴じ方
13回目
実技
-
礼装着付け 技術チェック 着付時間30分 モデル必須
座学
-
座学 筆記テスト
14回目
実技
-
現場研修 実際にアシスタントとして現場に入ります
座学
-
座学無し
15回目
実技
-
留袖の着せ方
座学
-
留袖の種類 衿とじ
16回目
実技
-
復習
留袖の着せ方
座学
-
座学無し
17回目
実技
-
礼装 変わり結び
座学
-
座学無し
18回目
実技
-
留袖 技術チェック 着付時間25分 モデル必須
座学
-
座学無し
19回目
実技
-
振袖着付 補正〜長襦袢
座学
-
補正 着付けのバランについて
20回目
実技
-
振袖着付 補正〜着物 帯の巻き方 文庫
座学
-
基本の帯結びについて
21回目
実技
-
振袖着付 補正〜着物 帯の巻き方 立て矢
座学
-
基本の帯結びについて
22回目
実技
-
振袖着付 補正〜着物 帯の巻き方 お太鼓系
座学
-
基本の帯結びについて
23回目
実技
-
現場研修 実際にアシスタントとして現場に入ります
座学
-
座学無し
24回目
実技
-
振袖着付 補正〜着物 帯の巻き方 変わり結び
座学
-
座学無し
25回目
実技
-
技術チェック 振袖着付 30分 モデル必須
座学
-
筆記テスト

どんなお稽古するの?どんな先生?着物着たことないけど出来るのかな??
どんな事でも始める時は不安でいっぱいです。
こころねは、通われる前に一度お稽古体験をお試しいただいています。
お稽古体験では着物を実際に着る事は勿論、お手持ちの着物や帯、小物の確認、ご相談をさせていただいております。
また、むやみに通うのではなくご希望や目標、目的をお伺いし、お稽古内容の設定をいたします。始める前にこちらで不安解消してください♪
どんな事でも始める時は不安でいっぱいです。
こころねは、通われる前に一度お稽古体験をお試しいただいています。
お稽古体験では着物を実際に着る事は勿論、お手持ちの着物や帯、小物の確認、ご相談をさせていただいております。
また、むやみに通うのではなくご希望や目標、目的をお伺いし、お稽古内容の設定をいたします。始める前にこちらで不安解消してください♪
こんな方におすすめ
-
習いたいけど忙しくて期限内に通いきれない。
-
自己流で着るようになったけれど、これでいいのかな・・・どこかおかしい所はあるのかな・・・
-
お太鼓は結べるけど変化結びや半幅帯の結び方を知りたい。
-
着物はあるけどいつどれを着ればいいのかな・・・
-
今度の結婚式にコーディネートレッスンしてほしい。